ありんこパパのブログ

30代子持ちサラリーマンが仕事や家庭内で気付いた事を記していくブログ

試験に向けて悪習慣を断つ1 晩酌やめた

ありんこパパです。

 

とある目標に向かい準備中。ずっとまっていた試験日が決まった。週末のTOEICのできなさも重なりもやもやしていた中で試験日を知った。その瞬間、ドキドキとなった。

 

業務出張の予定を計画中、プライベートとの予定を確認していた。そういえば、某学校の募集要項が出ていないなと念のためHPを確認。なんと、更新されていた。

 

夢中で予定をメモる。出願・一次筆記試験・合格発表・二次面接・最終合格発表・・・

業務中であるもめっちゃ緊張してきた。(本業だけど)出張どころではない。頭の中はずっと戦略を考えていた。

 

やはり、集中して時間をとるべきだ。

時間をとるにはどーする。

 

一番はもうわかっていた。生活習慣の見直しだ。

ありんこパパはお酒が好き。特にびーらーで晩酌は欠かせない。帰宅中、コンビニあればビール買うし、在宅でもジムに行った後ご褒美と称してビール買う。妻曰くアル中らしい。酔っぱらうほど飲むわけではないので、個人的には晩酌のつもりだが。ただやはり翌日なんとなくきつくなる。

 

とある旧帝大卒のエリート出向者がいる。めっちゃ仕事できる。その人とは部署が一緒時代はよく飲みに行ったり、出張先でも一緒にはっちゃけたりしていた。飲みのペースも一緒だし、ときに記憶なくなるまで飲むこともありペースは一緒だと思っていた。

しかし、とあるときその人との会話。

 「エリート君は晩酌はするの?」とありんこぱぱ。

 「週末以外、お酒はのまない。」とエリート君。

 「いつもはっちゃけているのになぜ?」ときく。

 「翌日のパフォーマンスが落ちるから。」とエリート君。

 

いや、ごく当たり前の回答過ぎて「・・・」となる。いや、真理だ。ありんこパパの場合、若いときと同じ量を飲みたいてい次の日はリカバリーを要す。午前中なんか使いものにならない。当たり前のことだ。これからもっと余計なこと(自己啓発)に時間を要す。時間確保、そして結果を出すためのパフォーマンスは必須だ。

 

そう。思い立ちまずは自宅にあるお酒(スーパーで買う焼酎)を捨ててみた。いつも炭酸いれてのむやつだ。今後は炭酸水だけにする。

一人で捨ててもしれッと決意を忘れるので、ありんこママのパート帰りを待ち、目の前で捨てた。動画もとった。

 

さあ、やろう。

 

#ただ、海外でのお土産で手に入れたお酒はとってある。いつの日か勝利の美酒として飲むと決めたから。