ありんこパパです。今日は多くの企業で賞与支給だろうか。期待していただけに昨年の夏ボーナスと比べて落胆する。手取りは確実に減っているネガで始まる。
タイトル回収、40代のリスキリング
リスキリングという言葉が流行りだしたのはいつごろからだろう。
おそらくコロナ禍で一気にその需要が開花した気がする。
人は暇になりだすと学びだすのか。
かくゆうありんこパパも、肯定的な暇。アフターファイブに時間がある部署に異動して以来、40代中間世代でのキャリアを考えるようになった。最初はネガティブから。
- なんでこんな給料低いんだろう。(停滞を感じるように。)
- なんでまた異動なんだろう。(せっかくやりたい部署だったのに)
- なんで同期と差がついたんだろう。(スタートダッシュはよかったのに。)
ネガを言い出すときりがない。自ら手をあげて部署異動をしたり、兼務で残業もつけず結果を残すような仕事をアピールしてきたり、社外プロジェクトにも参加したり。自分ではやりたいようにやりながらある面からはチャレンジ的貢献をさせてもらったけど、認知的ゆがみだと結局それは会社に貢献できていなかったと振り返る。プロフィットセンターでもないし、ただコストセンターである。
なので、最近はそのネガティブと思われる状況をポジにとらえ、戦略的思考の時間ととらえている。
暇だから40代に関する本や記事を読む。
著者の振り返りでその中で多いのが最も実務を理解し、お金も多少あり、人脈への影響力もある。ただし、時間がない。ここで、自己投資をすることで、50代、60代への動きがかわってくる。というのが、おおよそだ。
やりたいことをやりきれることはこの40代というのが肝要になってくる。
よく言われるやりたいことは何歳でもとあるが、やはり適齢はある。
それでもすべてを適齢で人生チャレンジできれば、それはサラブレッドだ。
そんなことは要所要所で守るべきものや優先すべきことがありそのとき挑戦は不可能であることの方が多い。
一方で今日が一番若い日といわれても、何かに挑戦するときはある程度の許される範囲での適齢期ディレイはあると思う。サッカー素人が社会人サッカーに30代で挑戦するのと、60代で挑戦するのでは受け入れはするがやはり暗黙知での接し方がことなると考える。
とはいえ、ありんこパパもこのタイミングでリスキリングに挑戦する。
具体的には国内大学院に通うことにした。
正直このチャレンジは怖い。
コスト的にも時間的にもキャリア的にも子育て中のパパの役割にしても。
何より職場は迷惑だろうな。
自己実現については応援はしてくれるけど、ある意味個人の学ぶ権利を主張するので。
どう会社に貢献できるのかもわからない。
ただ今は昔よりも社員のライフステージを応援せざるを得ない世になってきた。
たとえば、働き盛りのパパの育休もそうだ。
結婚適齢の30代と仕事を一人前で前線で回せる30代はどう考えても周りからの需要が被る。期待値が高い。これまでは社会貢献、すなわち企業活動を優先してきた。
しかし、今世は社会が家庭を優先することを認めている。会社の直接的に利する部分は置いといて、そのような社会風潮でかつそれが企業としてのKPIとすらなっている。
と考えると、同じレベルにはならないが、個人の学び直しいわゆる残業しませんというリスキリングも認められる風潮になれば幸い。
けど、きっと皆いうだろう。一歩譲って部署でお荷物になったとして、
- なぜ今なの。
- 異動してきたばかりでしょ。
- ありんこパパは子持ち40代でしょ。
流行りの合理的ではない。と思われるし、ありんこパパもわからない。
結果は10年後。
今はただただ覚悟をもって決めたことを挑戦する。